投稿を報告する

政策金利とは何ですか?

ニュースなどでよく耳にする 「政策金利」とは、中央銀行が設定する短期金利(注)のこと 。 政策金利を引き上げることを「利上げ」、引き下げることを「利下げ」といい、中央銀行の金融政策の1つ。 利上げの主な目的は過熱した景気を抑えること、利下げの主な目的は停滞した景気を浮揚させること。

利回りと金利の違いは何ですか?

利回りは金利と似ていますが、同じものではありません。 利回りは、お金がどれだけ増えたのかを示すもので、投資金額に対する一定期間あたりの運用収益割合のことをいいます 。 利回りと表する際は、1年間の利回りを指すことがほとんどです。 100万円をある銀行の定期預金に1年間預けるとします。 そのときの金利が0.3%でした。 利息は 「元金×金利×借入期間 」で算出するため、この場合だと、100万円×0.3%×1年=3000円となり、この 3000円が利息 ということになります。 ある銀行で1万円分の投資信託を購入し、4年後に1万2000円で売却したとします。 この間の分配金が2000円だった場合、譲渡益(2000円)+分配金(2000円)=利益は4000円となります。

金利は景気と密接に関わっているのですか?

金利は景気と密接に関わっている 。 一般的に、景気が良くなると人々の収入は増加し、消費や投資が活発になる。 そこで企業は、より多くのモノやサービスを売るために設備投資を積極的に行い、その結果、お金に対する需要が高まり金利は上昇していく。 ところが、ある程度まで金利が上昇してくると、人々は預貯金にお金を回すようになり、モノやサービスへの購買意欲が減退するためモノが売れにくくなる。 その結果、企業の売上が減少し、設備投資や従業員の給料を抑えるようになり、個人消費も手控えられてくる。 こうして景気が後退しはじめると、お金に対する需要が減り金利は下がっていく。 このように、景気循環によるお金の需給バランスにあわせ、金利は上昇と下降を繰り返していく(図1)。

金利と景気の違いは何ですか?

金利とは、お金を貸し借りするときにかかる“費用”のことで、資金の需要と供給によって変動する。 景気とは、経済活動の“状況”を指す。 お金を一定期間 貸し借りするときにかかる費用 のこと。 資金の需要と供給のバランスによって変動する。 売買・取引など、 経済活動の状況 のこと。 経済活動が活発な状態を「好景気」、停滞している状態を「不景気」などという。 金利は景気と密接に関わっている 。 一般的に、景気が良くなると人々の収入は増加し、消費や投資が活発になる。 そこで企業は、より多くのモノやサービスを売るために設備投資を積極的に行い、その結果、お金に対する需要が高まり金利は上昇していく。

関連記事

世界をリードする暗号資産取引プラットフォーム

ウェルカムギフトを受け取る